授業について
- 授業の進め方を教えてください。
- 学校の授業がある通常期は、学校の授業よりも少し先が勉強できるように指導しています。そうすると、塾であらかじめ学んだ箇所を学校で「復習」するようになり、学校の授業が理解しやすくなります。
その一方で、学校の授業が進まない夏休み、冬休み、春休みには、苦手な部分を復習したり、得点源となる教科の応用力をつけたりと、個別に学習内容を考えて進めます。 - わからないことは質問できますか。
- はい。教室スタッフが、個別の質問に1対1で対応いたします。
- 宿題は出ますか。
- KO学院では学習した内容を定着させるために、必ず宿題を出しています。また、理解度を確かめるための復習テストも毎週行っています。
- 1教科から受講できますか。
- はい、1教科から受講することも可能です。しかし、勉強する習慣を定着させるためにも2教科以上の受講をお勧めいたします。
- 長野県立高校の受験対策はできますか。
- 長野県の出題傾向に合わせた対策授業を毎年行っています。また、合格判定テストを行い、志望校に対してあと何点取る必要があるのか、そのためにどんな勉強が必要なのか、詳しい指導を心がけています。
- 高校の定期試験対策はやってもらえますか。
- 各中学校の傾向に合わせた定期試験対策指導を行っています。過去問や学校ワークを用いた指導も可能です。
- 大学受験の指導は、どのようにやってもらえますか。
- 直接授業をするのではなく、受験本番までの道筋を学習計画を立てて「見える化」し、テストを行って進捗を確認し管理していく指導スタイルです。
通塾について
- 週何回通うのですか。
- 小学生は、週1回∼2回で3教科受講するお子さんが多いです。
中学生は、週2回∼週3回で3教科受講するお子さんが多いです。
高校生は、最大週4日まで通うことが可能です。学習計画マップを作成し開校日のほぼ毎日塾に来て学習しています。 - 振替授業はできますか。
- 前月の25日までにご予定を連絡していただきますと、2回の授業まで無料で振替可能です。直前の欠席等の振替は、別途費用がかかります。
- 部活との両立は可能ですか。
- 部活後に塾に直行して勉強するお子さんも多く在籍しています。なかなか両立が難しいお子さんも、学習計画マップの授業に参加することで勉強できる時間を「見える化」し、効率よく勉強することができます。
勉強習慣について
- 家庭学習や勉強方法の相談はできますか。
- 春夏冬と3回の個別相談がありますので、そちらで相談される保護者の方が多いです。また、成績等のデータをやり取りしながらアプリで相談することも可能です。
- 自習室は使えますか。
- はい、使用できます。授業前後の時間に学校のワークを済ませるため、またはテスト前に集中して勉強するために使用するお子さんが多いです。
進路について
- 志望校の相談など、進路指導はありますか。
- 春夏冬と3回の個別相談があります。また、志望校に行くために必要な点数や学習の仕方、時間の使い方などは授業内で各生徒に伝えております。
費用や手続きについて
- 5教科の個別指導にしては、安くはないですか。
- 能動的に学習に取り組み、わからないところだけ授業で質問する効率の良い自立学習スタイルによって、業界内でも比較的安価な料金を実現しています。また、新しい教材を次から次へと使用するのではなく、一つの教材をできるまで何度も繰り返すことで、費用を抑えつつより効果的な学習を可能にしています。
- 授業料以外の費用を教えてください。
- 毎月の維持費が2,640円と、進級時に通年使用する教材費がかかります
- 体験授業や相談の参加申し込み方法を教えてください。
- お電話、または、無料体験フォームから送信してください。
- 成績があまりよくないです。入塾できますか。
- はい。どんな成績からスタートしても、勉強の仕方を学び目標に向けた自立学習ができるようになる指導をいたします。